プログラミング習得への道のり #1 学習の心構え
プログラミングをはじめるうえで、
- 何から進めてよいのか?
- 誰でもできるものなのか?
- モチベーションを維持するためには?
といった疑問を持つ方は多いはずです。
そこでプログラミング完全初心者の私が、そんな皆さんと一緒に疑問を解決すべく
学ぶ過程を記事に残していきたいと思います。
☑︎本記事の内容
- そもそもなぜプログラミングをはじめるか
- プログラミングを学ぶうえでの課題
- プログラミング学習の方針
そもそもなぜプログラミングをはじめるか
プログラミングをはじめる第一歩として、プログラミングってなんだっけ?というのを考えてみます。
”プログラミング”という言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
なんかケータイアプリとか作れる
副業で稼げる
WEB広告のイメージから“アプリを作れる”や“就職・副業に使える”等を連想しがちですが、プログラミングはあくまで手段です。
なので、ここを考えずにはじめるとすぐに躓くと考えます。
では、何の手段でしょうか?
私の場合は、 ”アイデアを実現する”ための手段 だと考えます。
プログラミングの目的
“こんなものがあったらな”
“あんなことできたらいいな”
といった某ネコ型ロボットアニメの歌詞のようなことを思い描いたことはないでしょうか。
その漠然としたアイデアを実現するための、ひみつ道具の1つがプログラミングだと考えます。
アイデアだけで手段がなければ、既製品に対してあれが足りないこれが足りないと文句だけのクレーマーですし、
資格勉強やネット情報のインプットをいくらしても、アイデアと結びつかなければなんの役にも立ちませんよね。
結論、 インプット〜アウトプット(アイデア実現)までのサイクルを身につけるきっかけづくりとして、情報源が豊富で、実現できる幅も広いプログラミングをはじめることとしました。
プログラミングを学ぶうえでの課題
私のように趣味でプログラミングをはじめたいと思う方は年々増えているかと思います。
一方、
- 情報が多くて何から進めてよいかわからない
- そもそも本当に誰でもできるものなのか
といった悩みを感じる方が多いのではないでしょうか。もちろん私もその1人です。
あるいは、かじったことはあるが、
- 三日坊主で続かなかった・・・
- エラーで躓いてしまった・・・
といった方もいるのではないでしょうか?
ネットには多くの情報がありますが、成功体験が目につきやすく、
自分と同じように悩む過程がなかなか探せないと感じます。
そこで プログラミング完全初心者の私が代表して、
プログラミングを習得するまでの全過程(おそらく主に悩み。。。)を記事にしていこうと思います。
プログラミング学習の方針
上記の課題に対し、どのような記事にしていくか方針を決めていこうと思います。
まず、
>情報が多くて何から進めてよいかわからない
ですが、ざっくりとしたプランは
- アウトプットを決める
- 基礎を学習する
- アウトプットを作り始める
と考えていますが、”基礎ってどこまで?”といった部分など行動してみないことにはわからないですので、
Progate(Web学習)やYoutube、Udemy(動画学習)、書籍の入門をさらっとやって記事にしていこうと思います。
また、プログラミングには様々な言語がありますが、 私はPythonを学んでいくことにしました。
理由は別の記事にします。
余談ですが、”まずやってみる”というのは「DCPAサイクル」という考え方で、
会社とかでよく習うPDCA(PLAN→DO→CHECK→ACTION)サイクルとは別に、
まずやってみて、その結果からプランニングしていこうというものです。
以前AWSサミット(アマゾン ウェブ サービス ジャパン主催の展示会)に行ったときに
新しいサービス開発の考え方として教えていただきました。
次に、
>そもそも本当に誰でもできるものなのか
>三日坊主で続かなかった・・・
については、プログラミング初学者の私自身が実験台となってブログに書き留めていきますので、見守りつつ参考にしていただければと思います。
また、三日坊主にならないために、アウトプット(実現したいアイデア)は興味の続きそうなものを考えようと思います。
アウトプットを先に決めるのが如何に大切かお伝えできればと思います。
最後に、
>エラーで躓いてしまった・・・
については、 記事のなかで成功パターンだけでなく、エラーとその解決までの道のりを紹介していきたいと思います。
まとめ&次回予告
本記事では、プログラミングをはじめるうえでの心構えをまとめ、これからの学習方針をまとめました。
次回からは、以下に気をつけながら記事を作成していこうと思います。
- プログラミングはアイデアを実現するための手段である
- 学習をすすめるうえでアウトプットから決める
- DCPAサイクルに基づいて学習をすすめる
- 成功パターンだけでなく、エラーとその解決策を記録する
次回予告
- アウトプットを決める
lteru
最新記事 by lteru (全て見る)
- 【ノーコード・ローコード】OutSystemsでアプリづくり#04 ~マッチングアプリをつくる①~ - 2022年8月13日
- 【ノーコード・ローコード】OutSystemsでアプリづくり#03 ~簡単なリスト型アプリをつくる③~ - 2022年7月24日
- 【ノーコード・ローコード】OutSystemsでアプリづくり#02 ~簡単なリスト型アプリをつくる②~ - 2022年7月22日